fc2ブログ

3月の人材開発セミナー大成功!!

リフォームの事ならなんでもお任せ!
さらにベトナムでの内装仕上げ工事指導(クロス・床)も全てお任せ!
TOPSの矢尾板茂幸(現地ニックネーム OYAKATA)です。

長らくブログの更新が止まっていて申し訳ありません。
色々と新しい試みをしながら、かなり忙しい毎日を送っていました
その新しい試みの1つで、
人材開発セミナーと銘打ち、
3月6日と14日の2回、セミナーを開催しました
これはオンラインで、ベトナムの技術学校で私が何をしているかを
ライブで見ていただくセミナーです。

こちらはセミナーのチラシです。
第一回セミナーチラシ-23.3

こちらがプレ動画です。


2日間で総勢60名強の方が集まって下さいました。
1回目は実習生が緊張してしまったのですが、
2回目は慣れて、自然な授業をお見せできたと思います
皆様とても好意的で、大成功に終わりました

セミナーに参加された方からのメールを一部紹介させていただきます。
「セミナー参加させて頂き貴社の内容確認し驚いております。
弊社も現在VNM実習生・特定技能が在籍しておりますが、
入国当初の事を思い起こしますと、頭が痛い状況でした。
実習生と話もさせて頂きまして、頼もしい限りですね!
パンフレット・他案内書面を頂きたく、ご連絡させて頂きました。
是非、宜しくお願い致します。」

本当に嬉しいですね。
実際現場でどのような事をしているかや、
私たちの取り組みを細かく話す機会が少なかったような気がします。
今回皆様に色々とお伝えする事が出来て嬉しかったです
このような事であれば、もっと早くにやればよかった
・・・いやいや、コロナも落ち着いた今がベストタイミング

このセミナーは不定期で今後も開催予定です。
気になる事がありましたら、東京の弊社まで連絡ください。
03-5671-3771/セミナー事務局)

何はともあれ、今回セミナーに参加頂いた企業様、
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します
スポンサーサイト



ベトナム軍学校との調印式!!

リフォームの事ならなんでもお任せ!
さらにベトナムでの内装仕上げ工事指導(クロス・床)も全てお任せ!
TOPSの矢尾板茂幸(現地ニックネーム OYAKATA)です。


先日、我がトップス研修学校と送り出し機関のJAVICO様、
ベトナム軍隊学校との調印式を行いました。
その様子を動画でご覧ください。



何故ベトナム軍学校とこのような関係が出来たかを簡単に。
トップスベトナムの社長(私の息子です)の奥さんが
以前に働いていた会社の社長さんに、
トップス研修学校を紹介してくれました
そちらで軍関係の方とお知り合いになり、
トントン拍子で、見学してくれる事となりました。
ベトナム軍学校では様々な事を教えていて、
退役軍人さんにも手に職をつける授業を行っています
その項目に内装(クロス・床)を入れようと考えてくれたのです。
実際に見ていただき、お話を重ねた結果、
国からも認められて、今回の調印式となりました

調印式にはベトナムの軍の関係者の方はもちろん、
クロスの材料などでサポートいただいている
株式会社美柳様にも来ていただき、
賑やかで、大変素晴らしい式典でした
このような機会を与えてくれたニョンちゃんには
感謝の言葉しかありません

当研修学校にご興味を持っていただいたら、
日本の弊社スタッフにお声掛けください。
03-5671-3771>
トップス研修学校では技術だけでなく、
日本の精神や真心も教えています。
ぜひ一度見に来てください
ベトナムでお待ちしております

2022年もあと少しで終わります。
色々とあった年でした。
しかし皆様のお陰で乗り切る事ができました。
本当にありがとうございます。
まだコロナの影響も懸念されていますが、
皆様お身体に気を付けて
良いお年をお迎えください。

新研修所完成!!

リフォームの事ならなんでもお任せ!
さらにベトナムでの内装仕上げ工事指導(クロス・床)も全てお任せ!
TOPSの矢尾板茂幸(現地ニックネーム OYAKATA)です。

今回は新研修所施工後の写真を掲載します
本当に一から手作りだったので、色々と大変でした

新研修所施工後1

新研修所施工後2 新研修所施工後3 

新研修所施工後4 新研修所施工後5

新研修所施工後6 新研修所施工後7

新研修所施工後8 新研修所施工後9

新研修所施工後10

以前の研修所より広めです。
ここは軍所有の施設のため、セキュリティは万全!
敷地内には他企業さんの事務所や教習所などもあります。

送り出し機関のスタッフと私、もちろん生徒の意見も聞きながら、
研修所のクオリティを高めるために、どうするかを決めています。
以前のような悲しい思いはしたくありません
まだ手探り感は拭えませんが、全員の幸せを考えながら、
慎重に一歩一歩進んでいます
新しいトップスベトナム実技指導学校、期待してください

トップスベトナム技術指導学校再始動!!

リフォームの事ならなんでもお任せ!
さらにベトナムでの内装仕上げ工事指導(クロス・床)も全てお任せ!
TOPSの矢尾板茂幸(現地ニックネーム OYAKATA)です。

待ちに待ったトップス実技指導学校の移転先が決定しました
同じハノイ市内で、十分な広さを持った学校で、
一目見て即決しました

2022-新校舎1 2022-新校舎3

2022-新校舎2 2022-新校舎4

雰囲気も良いでしょう?

実技を指導する教室はみんなで手作り!
意見を出し合って、使いやすい教室にしました

2022-新校舎5 2022-新校舎6

2022-新校舎7 2022-新校舎8

2022-新校舎9 2022-新校舎10


2022-新校舎11

手作りするには、やはり基本的な技術が必要なので、
合間に機械の操作などを、チョコチョコ指導しています

2022-新校舎12

2022-新校舎13

ここまで準備をするのに、苦労もありました。
かなり悩んで、落ち込んだ時もありました。
しかし周りの方や、ベトナムと日本のスタッフのお陰で
それほど日を空ける事なく、ここまで出来ました。

また、日本の企業様からも引き続き多数のオファーがあり、
今月には数社に来越いただき、面接の予定もあります。

色々とありましたが、皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
いよいよトップスベトナム実技指導学校の第2幕、スタートです

~season4~ 試練

リフォームの事ならなんでもお任せ!
さらにベトナムでの内装仕上げ工事指導(クロス・床)も全てお任せ!
TOPSの矢尾板茂幸(現地ニックネーム OYAKATA)です。

長らくブログの更新が途絶えて申し訳ありません。
理由はなんとベトナムで最大の試練が訪れたことでした。

これまでベトナムの送り出し機関と協力し、
5年間に渡り内装指導をして参りましたが
今年に入り、コロナの影響もあって、
以前より実習生の考え方に変化が生ずるようになりました。
「日本に行くなら楽で稼げる職業に就きたい」 
「日本に行くまでの間、厳しい指導や厳しい学校生活は嫌だ」
などです・・・

私は日本に入国するベトナム実習生のためを思い、
そのような甘い考えでは「日本では上手くいかない」
と再三にわたり厳しく指導してきました。
昨年までは、全ては伝わっていないと思いますが、
実習生自身が耳を傾けて、多少考えるようになり
良い成長を見届けてから送り出すことができていました。
しかし、今回に限り、その教え方が上手くかみ合わず、
実習生より「これは、きつい」「これはできない」
などのクレームを、送り出し機関の社長に直接入れられて、
私に指導の改善が求められました。
そのため送り出し機関の社長、副社長との話し合いが行われました。
話し合いの内容は詳しくは書けませんが、
社長の言われている事は、もっともでよく理解いたしました。
また副社長の言われている事ももっともで理解いたしました。
しかし私自身が全てを納得できるものではありませんでした。
私もこれまでの指導の仕方には行き過ぎた点も
多々あるかもしれません。
しかし過去も含めて否定されてしまう事があまりにも多いため、
これから実習生とどのように接していいのかが分からなくなりました。
実習生に厳しくせずに、妥協して日本の企業に行かせれば
必ずや問題が起き、実習生と企業の双方が苦しむことは
過去の経験でわかっています。
ここで妥協すれば今までの事がすべて崩れ始めてしまいます。

考えた結果、今までお世話になった送り出し機関とは
考え方の相違が大きくなってきたため、
その送り出し機関の中での指導は辞退する事となりました。
色々とお世話になった送り出し機関との別れは
とても苦しいものでした。
ドラマのセリフで「乗り越えられぬ試練はございませぬ」とあります。
私自身様々な試練は乗り越えてきたつもりではあったのですが、
今回は心が折れそうになるくらいのつらい試練となりました。

日本の企業様には迷走したあげくこんな形になり、
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
しかし、こんな結果になったにもかかわらず、
お付き合いいただいている企業様より
「今まで通り矢尾板が指導して日本に送り出してくれ」
との声を多数いただけました。
本当にありがとうございます
今までやってきたことが間違いではないと実感しました。
皆様のおかげで折れていた心と体も良くなり、
力もムクムクみなぎってきました!
これからもベトナム人の実習生が日本で更に活躍できるよう、
全力で指導をしていきます。
また、同じような価値観で、実習生の向上を目的とした機関と協力し、
理解しあえるようにこれからも頑張ります

追伸   
色々な機関からのオファーがきておりますので
もう少々お待ちください
必ずブログでご報告いたします